おしゃれな接骨院内装のベッドレイアウトについて
公開日:2023/01/02

接骨院のレイアウトについて
まず、接骨院開業をするため物件の内見を行ったとき、あなたは何を一番に考えますか?エアコンがるのか?
玄関のドアが自動ドアだったら良いな?
トイレは最初からあれば良いな。
接骨院開業予算を抑えるために
物件のインフラが整っている方が絶対に良いに決まってます。
なので、このあたりは必ず目に入る情報なので
気になるところですよね。
しかし、もっと気にするべきポイントがあるのでは無いですか?
何でしょうか?
そうです
それです!!!
ベッドが何台置けるのかな?
これですよね。
で、物件を見ていくと
もっと見えてくることがたくさん出てきますね。
完全にスケルトン物件の場合だと
トイレの位置
受付の位置
スタッフルームの位置
ベッドの配置
洗濯機置場
収納
待合いスペース
などなど受付の位置
スタッフルームの位置
ベッドの配置
洗濯機置場
収納
待合いスペース
たくさんクリアしないとイケない問題が出てきます。
あれもこれも一度に考えると
考えがまとまらず、一体何から手を付けてよいのかわからなくなります。
なので、接骨院のレイアウトを考える場合のコツを
少しアドバイスしますね。

ベッドのレイアウトを決める時に知っておきたいこと
それは、ベッドのサイズとベッド一台あたりを設置するためのスペースを把握しておくことです。
ベッドをとにかく多く入れたいからと
施術の事を一切考えなくギュウギュウにレイアウトしてしまうと
動線も何もあったもんじゃないですし
何よりも
あなたも患者さんも窮屈で仕方ないですよね。
院のレイアウトは余裕を持っておきましょう。
動画でも紹介しています
そうそう整骨院内装センターの公式youtubeチャンネルでも
接骨院のベッドレイアウトについてお話していますのでそちらもご覧いただけると嬉しいですし
チャンネル登録してもらえるともっと嬉しいです(笑)
整骨院内装センターyoutubeチャンネル
とまあ
整骨院や接骨院のベッドレイアウトについてはこんな感じになります。
では、次回の記事はベッドつながりで
カーテンか壁どちらで仕切るか?について
僕の考えや事例も交えてお話していきますのでお楽しみに。
接骨院開業の内装工事のご相談はこちらから
福岡・北九州・大分で接骨院開業のための内装業者をお探しなら整骨院開業内装工事事例多数の整骨院内装センターにお任せください。
お問い合わせは
整骨院内装センターの公式ホームページからフリーダイヤルにて
「ホームページ・ブログ・youtubeを見ました」といっていただけるとスムーズです。
YouTubeチャンネル, 整骨院・整体院・治療院内装工事について
整骨院の内装のことは整骨院内装センターへお任せ下さい!!
無料相談
0120-104-504(てんぽ こうじ)
※受付時間:月~日 8時~20時
お問い合わせの際は「整骨院内装センターのHPを見て」とお伝えください